【2025年最新】TradingViewのセール・キャンペーンはいつ?最大70%割引で安く買う完全ガイド

無料で最強チャートツールを手に入れよう

TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。
「TradingViewの有料プランを安く買う方法はないのだろうか?」
「セールはいつやっていて、どのくらい安くなるの?」
「今すぐ登録したほうが良い?それとも、セールを待つべき?」
TradingViewの有料プランは1ヶ月あたりの通常料金が約2,000円~10,000円と、決して安くはありません。しかし、最大70%になる公式セールやメールで届く特別オファーを活用することで、かなりお得に利用可能です。
【この記事で分かること】
- TradingViewの年間セールスケジュールと割引率
- セール情報を逃さないための賢い始め方
- 各有料プランの特徴と選び方のポイント
- 無料プランと有料プランの機能比較
セールについて正しく理解しておかないと、高い料金を払って下位のプランを利用するといったことにもなりかねません。この記事では、TradingViewを賢く活用するための具体的なステップを詳しく解説します。
※TradingViewにはプロフェッショナル向けプラン(Expert・Ultimate)もありますが、企業向けで料金が高額です。そのため本記事では、一般トレーダー向けの4プラン(Basic・Essential・Plus・Premium)にスポットを当てて解説します。
目次
最強のテクニカル分析は?

TradingViewは、トレード仲間とつながるSNS機能を有した次世代型チャートツールです。初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月無料で利用可能。ぜひ最高のトレード環境を体験してください。
TradingViewのセール・キャンペーン情報
TradingViewは、年間を通じて定期的にセールを開催しています。過去の実績から、次回セールの時期と割引率をある程度予測することができます。ここからは、主なセール情報と購入時の注意点について、詳細に解説していきます。
年間の主要セール・キャンペーン時期と割引率

直近約1年間の実績と次回予想を含めたセール・キャンペーンのスケジュールを、以下の表にまとめました。
時期 | セール名 | 最大割引率 | 備考 |
---|---|---|---|
2024年2月12日~18日 | ジャパンセール(建国記念日セール) | 50%割引 | ユーザー限定 |
2024年6月11日~17日 | アジアフラッシュセール | 70%割引 | ユーザー限定 |
2024年9月16日~23日 | シルバーウィークセール | 70%割引 | ユーザー限定 |
2024年11月25日~30日 | ブラックフライデーセール | 70%割引 (+1ヶ月無料) | 公開 |
2024年11月30日~12月5日 | サイバーマンデーセール | 70%割引 (+1ヶ月無料) | 公開 |
2025年2月11日~17日 | 建国記念日セール | 70%割引 | ユーザー限定 |
2025年6月中旬(予想) | アジアフラッシュセール(予想) | 70%割引(予想) | ユーザー限定(予想) |
※次回予想は、あくまでも過去の実績を踏まえた推測です。TradingViewの方針変更などによりセールが実施されない可能性がある点は、あらかじめご了承ください。
※備考の「ユーザー限定」は、TradingView登録ユーザーにメールでオファーが届くセールのことです。公式サイトからセールページに直接アクセスすることは、基本的にできません。
次回の開催が予想されるセールは、ユーザー限定のアジアフラッシュセールです。昨年度のアジアフラッシュセールは2024年6月11日~17日に開催され、以下の通り割引が行われました。
- Essential:30%割引
- Plus:40%割引
- Premium:70%割引
今年も、6月中旬からセールがスタートすることが予想されます。直近の傾向から最大70%割引の大幅割引が行われる可能性が高いので、しっかりチェックしておきましょう!
セールは、TradingViewの登録ユーザーに届くオファーメールに記載された限定リンクから参加できます。前回の建国記念日セールでは、登録ユーザーに以下のメールが届きました。

上記の定期セール以外にも、対象ユーザーに不定期でフラッシュセールが実施されることがあります。TradingViewユーザーはセール情報をメールで受け取ることができるので、すぐに有料プランを試すかどうかに関わらず、いったん無料のアカウント登録は済ませておきたいところです。
TradingViewのアカウント登録は、以下のボタンから行えます。アカウント登録に必要な情報はメールアドレスのみで、すぐに完了します。なお、登録時には、セール情報をメールで受け取れるように、「特別オファーを含むマーケティングEメールを受け取る」へのチェックは忘れずに入れておきましょう。

セールでの購入方法と注意点
公開セールの場合は、セール期間中に公式サイトにアクセスすると割引価格が表示されています。ユーザー限定セールの場合は、メールに送られてくるリンクから割引価格が表示されたページにアクセスする必要があります。
ログインした状態で、割引価格が表示された各プランの購入ボタンをクリックすると、購入手続きに進むことができます。

※以下は、公式サイトから購入するケースについての解説です。モバイルアプリから購入する場合は取扱いが異なる部分があります。
TradingViewの購入手続きは、基本的には以下の流れです。(セールでは、1・2が省略されることがあります。)
- 年次プラン・月次プランの選択
- リアルタイム市場データの購読の選択
- 支払方法の入力
2のリアルタイム市場データの購読に関しては、株式や指数のリアルタイムデータを利用する場合にのみ選択してください。FXや暗号資産は無料でリアルタイムデータを利用できるので、基本的に購入する必要はありません。
3の支払方法は、以下から選択することができます。
- クレジットカード(VISA、MasterCard、American Express、JCBなど)
- PayPal
- 暗号資産(年次プランのみ)
必要事項を入力&チェックのうえ、「購入を完了する」をクリックすると購入手続きが完了します。
なお、有料プランの利用期間中でも、セール価格で安く追加購入することが可能です。有料プランの残り期間は購入した利用期間に追加されるので、過去の支払いが無駄になることはありません。
有料プラン利用中のセール利用の詳細は、後述の「よくある質問と回答>Q:有料プラン利用中にセール価格で更新購入はできますか?」をご覧ください。
TradingViewの料金プラン比較
TradingViewを賢く利用するためには、各プランの特徴を理解しておくことも大切です。以下の表で、各プラン通常料金と主な機能を比較してみましょう。
機能 | Basic(無料) | Essential | Plus | Premium |
---|---|---|---|---|
通常料金 (月次プラン) | 無料 | $14.95 / 月 (約2,243円) | $29.95 / 月 (約4,493円) | $59.95 / 月 (約8,993円) |
通常料金 (年次プラン) ※は支払総額 | 無料 | $12.95 / 月 (約1,943円) ※$155.40 / 年 (約23,310円) | $24.95 / 月 (約3,743円) ※$299.40 / 年 (約44,910円) | $49.95 / 月 (約7,493円) ※$599.40 / 年 (約89,910円) |
前回セール価格 (年次プラン) ※は支払総額 | ー | $10.49 / 月 (約1,574円) 【30%割引】 ※$125.87 / 年 (約18,881円) | $17.96 / 月 (約2,694円) 【40%割引】 ※$215.57 / 年 (約32,336円) | $17.98 / 月 (約2,697円) 【70%割引】 ※$215.78 / 年 (約32,367円) |
同時接続できる タブ数 | 2 | 10 | 20 | 50 |
タブ毎の チャート数 | 1 | 2 | 4 | 8 |
チャート毎の インジケーター数 | 2 | 5 | 10 | 25 |
チャートパターンの 自動検出 | 不可 | 不可 | 不可 | 可能 |
価格アラート数 | 5 | 20 | 100 | 400 |
テクニカルアラート数 | 1 | 20 | 100 | 400 |
表示できる 日中足の範囲 | 5,000本 | 1万本 | 1万本 | 2万本 |
日中足の リプレイ ※はリプレイ可能な範囲 | 不可 | 可能 ※約6万本 ※秒足は不可 | 可能 ※約26万本 ※秒足は不可 | 可能 ※全データ ※秒足も可能 |
SNSにおける 公開アイデア・スクリプト※ | 閲覧のみ | 投稿・コメントが可能 | 投稿・コメントが可能 | 投稿・コメントが可能 招待専用インジケーター公開が可能 |
※日本円価格は1ドル=150円で換算した概算値で、実際の請求額は為替レートによって変動します。
※年次プランは月次プランと比較して約16%お得になります。
※テクニカルアラートとは、インジケーター・ストラテジー・描画ツールに設定するアラートのことです。
※SNSについて、他の人が閲覧できない非公開アイデア・スクリプトの投稿は、Basicプランでも可能です。
各プランの特徴とおすすめポイント

無料のBasicプランでは、タブの中で表示できるチャートはひとつで、そのチャートに追加できるインジケーターは2個までです。制限がやや多いですが、基本的なチャート分析は可能でしょう。ただし、定期的に広告が表示されるなど、使用するうえで不自由を感じることがあるかもしれません。
有料プランに加入すると、以下のようなメリットがあります。
- 広告が表示されなくなる
- 同時接続できるタブ数が増える
- タブ内で分割表示できるチャート数が増える
- チャートに追加できるインジケーター数が増える
- 同時利用できる価格アラート・テクニカルアラートが大きく増える
- チャートに表示できる日中足の範囲が広がる
- 日中足のリプレイ検証ができるようになる
- SNSでコメント・投稿が可能になり、コミュニティに参加しやすくなる
一般トレーダー向けの有料プランはEssential・Plus・Premiumですが、上位のプランになるほど使用制限の上限が高くなり、より自由にチャート分析ができるようになります。それぞれの機能確認して、自分にとって過不足のないプランを選ぶと良いでしょう。
なお、多くのトレーダーにとってバランスが良さそうなのはPlusプラン。1タブ内で4つのチャート分割表示ができ、それぞれに10個のインジケーター追加が可能です。利用できるアラート数も多く、複数の通貨ペアや各種指数などを同時監視しながらの高度な分析も可能な機能を備えています。
Premiumプランはさらに高機能で、例えば、表示できる日中足が2万本(Plusプランの2倍)で、秒足リプレイに対応、チャートパターンの自動検出機能もあり、本格的な検証が行えます。通常は上級者向けの高額プランですが、前回セール時は70%もの大幅割引で、Plusプランとほぼ同価格でした。
一歩上のトレーダを目指すなら、セール時のPremiumプランは見逃せないチャンスです。プロ級の環境がリーズナブルな価格で手に入ります。ただし、セールの内容は変更される可能性もありますので、実際の購入時には価格をよく確認するようにしましょう。
初回は有料プランを1ヶ月無料でお試し可能!

TradingViewでは、新規登録者向けに初回は1ヶ月間無料で有料プランを試すことができます。アカウントの登録後、好きなタイミングで無料トライアルを開始でき、Essential・Plus・Premiumを自由に選択可能です。
まずは無料トライアルで自分に合ったプランを確認して、納得してから有料プランを購入します。そして、有料プランを購入する際には、セール・キャンペーンのタイミングを狙ってお得に購入するというのがおすすめの流れです。
TradingViewのセール利用者の口コミと評価
TradingViewのセールで有料プランをお得に購入した人の声を紹介します。
コストを重視してEssentialプランを選択している人もいましたが、割引率の高いPremiumプランを選択している人が目立ちました。
やはり70%オフというのは、大きなインパクトのようです。
決して安い買い物ではありませんが、良いものを購入することでモチベーションが向上している人も多い印象を受けました。
TradingViewを賢く始める3つのステップ
TradingViewの利用を検討する際は、無料トライアルやFX会社提供のチャートの利用など、いくつかの選択肢があります。さまざまな選択肢がある中で、TradingViewを賢く利用するうえでおすすめなのは、以下の3ステップです。
- 無料トライアルの利用
- FX会社のTradingViewチャートの利用を検討
- セール期間を狙って最適なプランを購入
それぞれのステップについて、細かく見ていきましょう。
Step1:無料トライアルの利用
TradingViewでは、新規登録者向けに初回1ヶ月間は好きな有料プランをどれでもお試しできる、無料トライアルを提供しています。自分に合ったプランを見つけるためにも、まずは無料トライアルを利用しましょう。
無料トライアル時のプランは、Essential・Plus・Premiumのどれでも選択することができます。また、一度選択したプランを変更することも可能です。
参考:お試し期間中ですが試用プランを切り替えたいです。どうすれば良いですか?(公式サイト)
最もお得なのは最上位のPremiumプランなので、最初はこれをお試ししてみるといいかもしれません。必要に応じてPlus・Essentialとダウングレードしながら、自分にとってどのプランであれば不自由を感じないか、試してみることもおすすめします。
Step2:FX会社のTradingViewチャートの利用を検討
一部のFX会社は、取引ツールのチャート機能にTradingViewチャートを組み込んでいます。基本的にTradingView公式と比較すると機能は制限されていますが、広告表示なしで無料利用できるのでメリットも十分あるでしょう。また、FX会社によっては、一部機能が有料級であることもあります。
そのため、TradingView公式の無料トライアル期間中、または期間終了後において、FX会社提供のTradingViewチャートを試す価値は大いにあります。どちらが自分に合っているか、実際に触って確認してから継続利用するものを判断してください。
TradingViewの有料機能を無料で使えるFX会社3選
なお、TradingViewチャートを採用しているFX会社については、以下の関連記事で詳細に解説しています。
Step3:セール期間を狙って最適なプランを購入
無料トライアルやFX会社のチャートを試した結果、TradingView公式の有料プラン利用を決めた場合は、セールが開催されているタイミングを狙って購入するのが、最も経済的です。ここ最近は、ユーザー限定を含めてセールは年4回のペースなので、数ヶ月も待てばお得に購入することができるでしょう。(年4回の定期開催以外にも、特別オファーが届くこともあります。)
例えば、無料トライアル終了後はEssential・Plusの月次プランで運用し、セールタイミングでPremiumの年次プランに切り替えるという方法もあります。また、セールまでの期間はFX会社提供のTradingViewチャートを利用するのも良いかもしれません。
基本的には、「無料トライアル→FX会社のTradingViewチャート→セールで購入」という流れがおすすめです。前述のセールスケジュールを参考にしながら、タイミングに応じて自分用に購入ステップをアレンジしてください。
有料プランの期間中でもセールは利用可能です。また、セールは繰り返し利用できるので、タイミングを逃さなければ、お得にTradingViewを利用し続けることができます。
無料で最強のチャートツールを手に入れよう

あなたは、現在お使いのチャートツールに満足していますか?
無数のインジケーターを手軽に使えるTradingViewがあれば、今よりも深く、かつ、効果的にチャート分析ができるようになるでしょう。
TradingViewは無料のアカウント登録をするだけで、ほとんど全てのインジケーターやアラートを追加できるなど、本格的に利用することができます。
さらに初回限定で、機能が豊富な有料プランを1ヶ月間にわたって無料で利用可能です。
ワンランク上のトレード環境を手に入れたい人は、ぜひTradingViewをご検討ください。
よくある質問と回答
TradingViewの利用に関してよく寄せられる質問について、以下でわかりやすく解説していきます。購入や支払いに関する不安な点も、ここで解消していただければと思います。
Q:無料版と有料版の違いを教えてください
無料版でも基本的なチャート分析は可能ですが、広告表示がある、チャート数・インジケーター数が限られるなど、機能制限があります。有料版では機能制限が解除され、より自由に高度なチャート分析ができるようになります。
Q:有料プラン利用中にセール価格で更新購入はできますか?
有料プランの利用期間が残っていても、セール価格での追加購入が可能です。セール価格で有料プランを購入した場合は、新しい有料プランがすぐに適用され、以前の有料プランの利用期間の残りは、新しい利用期間に追加されます。
利用中のプランよりも上位のプランをセールで購入した場合は、もとの下位プランの利用期間は上位プランの利用期間に換算されたうえで、新しい利用期間に追加されるようになっています。いずれにしても、利用期間が重複することはないので、過去の支払いが無駄になることはありません。
なお、利用中の有料プランよりも下位のプランは、セールの適用外となるようです。公式サイトに「プランのダウングレードは、オファーの適用外となります」との記載があるので、注意しましょう。
Q:ユーザー限定のセールにはどうすれば参加できますか?
TradingViewの登録ユーザーに送付される特別オファーのメールに、セールに参加するための限定リンクが記載されています。その限定リンクをクリックするとセールページに移動でき、割引価格での購入が可能となります。
Q:特別オファーのメールが自分に届くようになっているか確認できますか?
プロフィール設定から、特別オファーのメール通知に関する設定を行えます。
ご自身のアイコンをクリックして開くメニューから「プロフィール設定」に移動して、「設定>通知」のタブを開きます。「Eメールの設定」の中に「割引 & プロモーション(プロモーションや限定オファーをいち早くお届け)」という項目があるので、ここにチェックが入っているか確認してください。

Q:月次プラン・年次プランのメリット・デメリットは?
年次プランは月額換算で約16%お得になるのが最大のメリットです。ただし、一括での支払いが必要になります。一方で月次プランは、毎月の支払額が大きくなりますが、柔軟に解約ができるメリットがあります。
Q:有料プランの解約・変更はどうすればよいですか?
有料プランは、サブスクリプションの自動更新を停止することで解約可能です。自動更新の停止は、「プロフィール設定>アカウントとお支払い」のページから、「購読をキャンセル」の手続きを行います。
有料プランのアップグレード・ダウングレードは、価格ページから行うことができます。アップグレードした場合は、利用中の下位プランの残り期間が新しい上位プランの期間に換算されたうえで、新しい利用期間に追加されます。ダウングレードした場合は、利用中の上位プランの残り期間の終了後に、新しい下位プランの利用期間がスタートします。
Q:どんな支払い方法が使えますか?
公式サイトからは、クレジットカード(VISA、MasterCard、American Express、JCB など)とPayPalに対応しています。また、年次プランの場合は、暗号資産での支払いも可能です。この他、モバイルアプリ(Google Pay・Apple Pay)の支払いにも対応しています。なお、支払いは自動更新となりますが、自動更新はいつでも停止することができます。
無料利用可能!最強チャートツール「TradingView」を試そう

まとめ:TradingViewを安く賢く利用しよう!

この記事では、TradingViewのセールやキャンペーンを上手に活用して、安く賢く利用する方法について解説してきました。ポイントは以下の通りです。
- TradingViewは1ヶ月の無料トライアルで有料機能を試せる
- 年4回開催されるセールで最大70%割引で購入可能
- プランは用途に応じて選択でき、年次プランは約16%割引で購入可能
- まずは無料トライアルで機能を確認し、セールで購入するのがおすすめ
- 有料プラン購入後も、定期的なセールを活用すれば経済的に継続可能
前述で紹介したセールのスケジュールを参考にしながら、まずはTradingViewを始める計画を練ってみることをおすすめします。そして、いつでも無料トライアルを始められるように、TradingViewの登録は早めに済ませておきましょう。
トレードを有利に進めていくうえで、優秀なチャート分析ツールは欠かせません。ご自身の能力を最大限発揮できるように、最強のトレード環境を整えていただければと思います。