テクニカル分析専門の一歩踏み込んだ投資メディア|テクニカルブック
2022年11月04日
FXには、「少額で始められる」「24時間取引可能」など、さまざまなメリットがあります。初心者でも安全にトレードできるよう、FXの魅力やリスクについて分かりやすく解説しました。
続きを見る >
2022年11月03日
移動平均線が表示するパーフェクトオーダーでFXの勝率を高める手法を解説します。初心者が実践できるように移動平均線の種類や期間設定の説明、トレードにおける使い方のデメリットや注意点に至るまでの図解をご参考ください。
続きを見る >
2022年10月30日
トレンド相場では、調整の動きを挟んでから再上昇・再下降していきます。もみ合うと不安になるかもしれませんが、トレンド継続のパターンだと分かれば、安心して待てるはずです。三角持ち合いやフラッグなど、代表的なものをまとめました。
続きを見る >
2022年10月29日
トレンドの転換期には一定の形が出ます。それをまとめたのが、トレンド転換のチャートパターンです。利益確定や新たにエントリーする際の参考になります。ダブルトップ・ダブルボトムやヘッドアンドショルダーなど、代表的なものをまとめました。
続きを見る >
2022年10月28日
チャートパターンとは、チャート上によく現れる形のことです。パターンを覚えれば、相場の予測に役立ちます。チャート分析の基本やチャートパターンの種別について、初心者にも分かりやすく解説しました。注意点も説明しているので、お見逃しなく。
続きを見る >
2022年10月27日
ボリンジャーバンドを見れば、今がトレンド相場かレンジ相場か一目で分かります。順張り・逆張り両方に使えるのも魅力です。ただし使い方には注意点もあります。初心者にもオススメなボリンジャーバンド手法についてまとめました。
続きを見る >
2022年10月26日
ゴールデンクロスとデッドクロスは、期間の異なる移動平均線の交差によって、エントリーします。実際のチャートで、使い方やダマシの見分け方について解説しました。シンプルですが、多くのトレーダーが使っており、初心者にもオススメの手法です。
続きを見る >
2022年10月25日
FXでは、押し目買い・戻り売りが理想といわれています。戻しを見るのに役立つのが、フィボナッチリトレースメントです。正しい引き方で使えば、反発ポイントの目安が分かり、トレードシナリオが立てやすくなるでしょう。実際のチャートで解説しました。
続きを見る >
2022年10月24日
2022年2月頃、金(ゴールド)が超長期のカップウィズハンドルが形成されていると注目されました。あれから約7ヶ月が経過した2022年10月時点で、その後の経過を見ていきましょう。また、カップウィズハンドルなどのチャートパターンを活用する際の
続きを見る >
2022年10月24日
カップウィズハンドルは成長株を見つけるためのチャートパターンですが、FXでも十分に利用することができると考えられます。カップウィズハンドルがFXでも有効に機能する理由と、実際にカップウィズハンドルをFXで使う際の注意点やポイントを解説してい
続きを見る >
2022年10月24日
FXでは損切りが重要とはいうものの、明確な判断基準はありません。「一律20pipsで損切り」のように、安易に決めてしまうと、損切り貧乏になってしまいます。損切りの正しいルールを学び、損小利大を目指しましょう。
続きを見る >
2022年10月23日
OCO注文は、利益確定の指値注文と損切りの逆指値注文を同時に入れる決済注文によく使われます。しかし実は、新規注文としても優秀です。トレンドの初動を狙ったり、レンジ相場で天井と床から売買したりするなど、さまざまな使い方が可能です。
続きを見る >
2022年10月22日
IFD注文とIFO注文は、どちらも新規注文と決済注文を同時に発注できます。つまりチャートを見られない状況でも、トレードが可能です。兼業トレーダーにピッタリの注文方法を、図で分かりやすく解説しました。
続きを見る >
2022年10月21日
MT4やMT5を複数同時に起動したい場合は、新たに別のブローカーの口座を開設しなくてはいけません。しかしもう1枚開きたいだけなのに手続きや書類提出など面倒臭い作業が待っています。そこで新たに口座を開設しなくても今お持ちのMT4/MT5口座だ
続きを見る >
2022年10月21日
FXには、1回の取引で借金を負う危険性もあります。しかしそれは、誤ったロット数でトレードしたのが原因です。ハイレバレッジが危ないわけではありません。初心者にありがちな誤解について説明したので、FXで失敗したくないなら必見です。
続きを見る >
2022年10月21日
GMMAを使った取引手法としてRCIとの組み合わせは有名です。トレンド系のインジケーターであるGMMAと逆張り系のオシレーターであるRCIの組み合わせがなぜ有効に機能するのか?どんなところでトレードをすることになるのか?詳しく解説していきま
続きを見る >
2022年10月20日
FXには、元手を失ったり、借金を負ったりするリスクもあります。着実に稼ぎたいなら、資金管理は重要です。初心者でも使える2%ルールとマーチンゲール法を解説しました。ロット数を適当に決めている人は、まず読みましょう。
続きを見る >
2022年10月19日
FXでは、レバレッジをかけることで元手の何十倍もの金額の取引ができます。海外のFX会社の中には最大レバレッジ888倍のところもあり、1,000円からでもトレードは可能です。ただし1万円はあったほうが、含み損にも耐えられ、ロスカットを避けられ
続きを見る >
2022年10月18日
単にエントリーと決済をするだけが、FXではありません。曜日や時間帯、経済指標などの確認のほか、チャート分析やシナリオ作成など、やるべきことは多岐にわたります。初心者でも正しくトレードできるように、一連の流れをまとめました。
続きを見る >
2022年10月17日
指値・逆指値注文は、注文方法の中でも基本といえるものです。特に損切りに使える逆指値注文は、初心者にとって欠かせません。FXで稼ぎたいなら、複数の注文方法を使いこなす必要があります。図で分かりやすく解説しました。
続きを見る >
アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved