テクニカル分析専門の一歩踏み込んだ投資メディア|テクニカルブック
2021年06月11日
始値、高値、安値、終値の4本値の値動きを時系列に沿ってローソク形で表示したものです。チャートを読み解く上での共通言語と言っても過言ではないローソク足を徹底解説します。
続きを見る >
2021年06月01日
サイコロジカルとは投資家心理を数値化して分析することで、相場の強弱の見極めや買い場、売り場を判断するのに使う指標です。ある期間のうち、価格が上昇した日数の割合を計算します。
続きを見る >
2021年05月28日
パラボリックSARは、相場の方向と加速具合をローソク足の上下に「点」で示すインジケーターです。視覚的に分かりやすく人気のあるパラボリックSARについて、計算式や推奨設定、使い方などをまとめました。トレンド相場で大きく稼ぎたい人は必見です。
続きを見る >
2021年05月21日
GMMAとは、12本のEMAによってトレンドを判断するテクニカル指標です。EMAの設定値はすべて固定なので、誰でもプロと同じ環境でトレードできます。GMMAのエントリーポイントや使い方を分かりやすくまとめました。
続きを見る >
2021年05月01日
カップウィズハンドルとは、急騰しやすい買いパターンです。ツールで検索すれば、多数の銘柄の中から簡単に見つけられます。ダマシを避ける方法も紹介するので、鉄板チャートパターンでしっかり利益を出しましょう。
続きを見る >
2021年04月27日
一目均衡表とは波動・時間・水準によって、相場のバランスを分析する指標です。使い方は少し難しいですが、図解で分かりやすく解説しました。世界で使われる最強インジケーターの1つなので、見方を覚えておきましょう。
続きを見る >
2021年04月27日
移動平均線とは 移動平均線をアプリで表示 DMM FX Trading View SBI証券 MT5 移動平均線の種類と計算式 移動平均線は、 この3種類があります。それぞれ計算式が異なりますが、基本的な考え方は一緒です...
続きを見る >
2021年04月26日
フォーメーション分析とはチャートパターンから将来を予測する分析手法で、FXトレードにおいても非常に有効です。今回は27個のチャートパターンをピックアップして、条件やポイントを解説していきます。
続きを見る >
2021年04月26日
エンベロープは、移動平均線から一定幅で乖離させたラインを表示させる指標です。TradingViewやMT4上での表示や時間足別の推奨設定、トレード手法をまとめました。ラインタッチからの逆張りが、視覚的にも分かりやすいのでオススメです。
続きを見る >
2021年04月20日
ZigZagは、チャートの波動を可視化するインジケーターです。値動きを整理するのに役立ち、MT4/MT5やTradingViewにも導入されています。そんなZigZagの計算式や設定値についてまとめました。
続きを見る >
2021年04月14日
RCI(順位相関指数)は、相場の過熱感やダイバージェンスなどを確認することで、さまざまな使い方ができます。まさに万能のRCIについて手法や計算式、注意点などをまとめました。「買われすぎ」や「売られすぎ」を把握すれば、相場の波にうまく乗れるで
続きを見る >
2021年04月07日
ストキャスティクスとは価格の振幅や値幅などから相場の過熱感を測る指標です。この記事では、分析方法や実践例を画像付きで解説しております!個人トレーダーの中でも人気が高く、特にレンジ相場では力を発揮するので強い味方になるでしょう!
続きを見る >
2021年04月07日
MACDとは2本の移動平均線によって、相場の周期とタイミングを捉える指標です。エントリーポイントや設定、ダイバージェンスなど、図解で分かりやすくまとめました。ダマシについても解説しているので、MACDで勝てない人はご覧ください。
続きを見る >
2021年04月01日
RSIとは、特定期間の上昇幅と下落幅の合計に対して、上昇幅の合計がどれくらいの割合かを表したオシレーター系のインジケーターです。RSIの計算式から解説し、売買ポイントや具体的な使い方までを、図解付きで説明していきます。基礎から応用まで理解で
続きを見る >
2021年03月15日
DMI(方向性指数)とは、トレンドの出現・強弱を分析する指標です。+DIと-DI、ADXという3本のラインを見ることで、相場の方向性や勢いが分かります。DMIの具体的なトレード手法や設定値についてまとめました。
続きを見る >
2021年03月02日
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを見る >
アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved