テクニカル分析専門の一歩踏み込んだ投資メディア|テクニカルブック
2022年03月10日
FXの取引チャート画面にRCIを表示すれば、売買判断のシグナルや環境認識が丸わかりに!?RCIを使った売買の活用方法と類似オシレーターとの違いや、取引をする際にどんなシグナルを目安にすればいいのかをわかりやすく解説します。
続きを見る >
2022年02月24日
FX取引で大切なことは、値動きをチャートから読み解くことです。そんなチャートの動きを分析するテクニカルインジケーターの大定番といえば移動平均線。一度は聞いたことはあるけど、使い方がよく分からないこんな悩みを持っている人も多いのではないでしょ
続きを見る >
2022年02月18日
定番インジケーターであるRSIですが、その計算式に2種類あることはあまり知られていません。過去の終値データを使ったExcelでのシミュレーションも行いながら、それぞれの計算式の特徴や性質の解説を行います。RSIの計算式を深く理解して、トレー
続きを見る >
2022年02月18日
テクニカル分析の定番であるRSIを使いこなすためには、期間設定の理解が大切です。計算式まで遡って期間設定が持つ意味を解説した上で、相場における投資判断に与える影響を解説していきます。また、RSIの期間設定を検証する方法も紹介しているので、ご
続きを見る >
2022年02月18日
RSIとは、「相対力指数」という意味を持つオシレーター系インジケーターの代表格です。相場の過熱感を読み取るという部分が強調されがちなRSIですが、本来の意味は少し違うところにあります。RSIにおけるシグナルの理由まで深く理解して、正しい取引
続きを見る >
2022年02月10日
最も有名なオシレーター系インジケーターであるRSIの見方や使い方について、計算式も踏まえて具体的かつ詳細な解説を行っています。実際の相場でRSIをどう使って取引の判断を行えばいいか、何に注意してどう対応すればいいかなど、この記事を通して実戦
続きを見る >
2022年02月10日
オシレーター系インジケーターとして代表的なRSIを、MT4/MT5のPC版/スマホ版で使用する方法を徹底解説していきます。特にRSIの設定に関する部分は、詳細に掘り下げて解説しているので要チェックです。その他、相場監視で便利なアラートの機能
続きを見る >
2022年02月01日
RSIは、FXのテクニカル分析における代表的なインジケーターの一つです。このRSIについて、基本的な使い方や他のインジケーターとの組み合わせ手法、おすすめの期間設定など、トレーダーが押さえておくべきポイントを簡単に解説します。RSIを理解し
続きを見る >
2021年12月13日
グランビルの法則とは、金融記者であるJ・E・グランビルが考案した手法で移動平均線の向きや乖離などから相場を分析する理論です。多くのトレーダーが意識している「買い」と「売り」を示す8パターンを解説します。
続きを見る >
2021年09月15日
FXの資金管理アプリとしてオススメなのが「FX Lot Size Calculator」です。許容損失から最適なロットを計算できます。アプリの使用方法や実践例を画像つきでまとめました。手軽なリスク管理方法を知りたい人にオススメです。
続きを見る >
2021年09月10日
バルサラの破産確率とは、損失許容率・勝率・ペイオフレシオ(リスクリワード)をもとに、破産の可能性を求める理論です。確率表や計算式について解説しているので、トレード方針が定まっていない方は必見です。
続きを見る >
2021年08月05日
リバーサルフォーメーションを見つければトレンドの初動を掴み、利益をしっかり伸ばせます。この記事では代表的な12パターンを図解しました。ソーサーボトムやライントップなど、複雑なパターンも分かりやすく解説しています。
続きを見る >
2021年07月06日
ボリンジャーバンドとは、移動平均線と標準偏差を用いて統計学的な観点から相場の振れ幅(ボラティリティ)を予測する分析方法です。この記事では、ボリンジャーバンドの計算式から解説し、売買ポイントや具体的な使い方までを、図解付きで説明していきます。
続きを見る >
2021年07月06日
ギャン理論はFX相場の分析方法の1つです。具体的にはギャンライン・ギャンファン・ギャングリッドという種類があります。その使い方やエントリーポイントを実際のチャートで解説しました。トレンド判断に役立つギャンツールを使いこなしましょう。
続きを見る >
2021年07月01日
CCI「Commodity Channel Index」(商品チャネル指数)とは、商品先物市場での相場分析に用いられたテクニカル指標。相場の方向性を判断して、トレンドフォローを得意とするインジケーターです。
続きを見る >
2021年06月30日
ウィリアムズ%Rをうまく使えば、相場の反転ポイントを素早く捉えることができ、トレンドの頭から尻尾までとれます。ただしダマシも多く、使い方には注意が必要です。手法や最強設定についてまとめました。
続きを見る >
2021年06月30日
モメンタムでは、直近と過去のレートの差から 相場の方向性や勢いを読みます。シンプルですが売買シグナルも分かりやすく、使い勝手のいいインジケーターです。他の指標との組み合わせにも適しているので、詳しく紹介します。
続きを見る >
2021年06月18日
ROCとは、当日の終値と過去の終値の変化率によって、相場の勢いを見極める為のオシレータ指標です。モメンタムを比率化したもので、モメンタムと同様に変化によって相場の勢いを見るために考案されました。
続きを見る >
2021年06月18日
ダイバージェンスとは、オシレーター系の指標が実際の相場とは逆に動く現象のことです。MACDやRSIを例に、実際のチャートでダイバージェンスを解説しました。トレンド転換を示唆しているので、利益確定の目安にしましょう。
続きを見る >
2021年06月14日
ピボットとは回転等の軸のことで、このピボット値を中心に、翌日の売買の目安となるサポートライン/レジスタンスラインを計算する手法。短期トレードで有効で実際の売買に応用しやすいのが特徴です。
続きを見る >
アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved