テクニカル分析専門の一歩踏み込んだ投資メディア|テクニカルブック
目次

【FX】スプレッドとは?初心者向けに仕組みと選び方を解説

2023年01月13日 公開 
2025年06月24日 更新
FXでスプレッドや手数料を最小限に抑える方法|コストが広がるタイミングや原因も徹底解説
トレードで利益を出したいあなたにおすすめのFX会社
マネーパートナーズ|当サイトで口座開設するとFX特別戦略がもらえる!!
24時間365日のサポートで初心者も安心|業界最狭水準のスプレッドで利益を最大化!
GMOクリック証券|100万口座突破!業界最安の手数料で始めよう
高機能チャートとスマホアプリで快適トレード|新規口座開設で最大100万円キャッシュバック
FXTF|豊富な通貨ペアで多様な投資戦略を実現!
独自の分析ツールで勝率アップ|取引量に応じた段階的キャッシュバックで利益の出しやすさ抜群
【FXツール】TradingView|次世代ツールを無料体験!
TradingViewと連携してリアルトレードできる証券会社|高機能チャートで快適に取引

FX取引を始めるにあたって、「スプレッド」という言葉を聞いたけれど、その意味や重要性がよく分からない、と感じていませんか?

スプレッドは取引コストに直結するため、理解せずにいると不利な取引をしてしまう可能性があります。

この記事では、FXのスプレッドの基本から、FX会社ごとの違い、選び方のポイントまでを初心者の方にも分かりやすく解説します。この記事を読めば、スプレッドの知識を深め、ご自身に合ったFX会社選びの基準が明確になり、賢くFX取引を始めるための第一歩を踏み出せるはずです。

▼記事を読む前に!FXに必要なことはアプリで全部学べます▼
FX初心者ガイドバナー

【FX】スプレッドとは?初心者向け基本ガイド

FXにおけるスプレッドとは何か、詳しく解説します。

FX取引におけるスプレッドの重要性

FX取引において、「スプレッド」は実質的な取引コストとして、最終的な利益や損失に直接影響を与える非常に重要な要素です。FX会社を選ぶ際にスプレッドの狭さを重視するトレーダーが多いのは、このコストが積み重なることで取引結果に大きな差を生むからです。

同じような為替レートで取引できたとしても、スプレッドが広いFX会社を利用していると、取引ごとに余計なコストを支払うことになります。日々の取引回数が増えれば増えるほど、その差は拡大し、長期的に見れば結果に大きな違いをもたらします。FXで安定して利益を上げていくためには、このスプレッドの仕組みをしっかり理解しておくことが不可欠です。

【FX未経験者301人に調査】口座開設に半数が前向きも、リスクと知識不足が最大のハードル|基本が学べる学習アプリが「口座開設の後押しになる」と過半数が回答

スプレッドの仕組みと計算方法を理解する

FX取引では、通貨を買うとき(Askレート)と売るとき(Bidレート)で価格が異なります。この買値と売値の差額が「スプレッド」と呼ばれ、多くのFX会社ではこのスプレッドが実質的な取引手数料の役割を果たしています。

たとえば、米ドル/円(USD/JPY)で買値が131.598円、売値が131.596円だった場合、スプレッドは0.002円(0.2銭)となります。FXでは通常、このスプレッド分だけ不利な価格から取引が開始されます。10,000通貨(1万ドル)を購入した場合、スプレッドが0.2銭なので、取引開始時点で 0.002円 × 10,000通貨 = 20円 のコストが発生していると考えることができます。

【スプレッド計算式】

取引コスト = スプレッド × 取引数量

このコストを考慮した上で、利益を出せるような値動きを狙うことが重要です。

スプレッドが取引コストになる理由を解説

FX取引の手数料が無料であっても、スプレッドが存在する限り、常に取引コストが発生しています。FX会社は、顧客の注文をインターバンク市場(金融機関間の取引市場)で執行しますが、ここでも同様に買値と売値の差(スプレッド)が存在します。

FX会社は、このインターバンク市場から調達したレートに自社の利益を上乗せしたレートを顧客に提示しています。この上乗せされた部分がFX会社にとっての収益源となるため、スプレッドは実質的な取引コストとなるのです。

したがって、スプレッドが広いほどトレーダーは多くのコストを負担することになり、利益を出すためにはより大きな為替差益が必要になります。逆に、スプレッドが狭ければ、少ない値動きでも利益を出しやすくなります。

FX会社とスプレッドの関係性

スプレッドは、FX会社や通貨ペアによっても異なります。

通貨ペアによるスプレッドの違いとは

FXで取引できる通貨ペアは多岐にわたりますが、それぞれの通貨ペアによってスプレッドには違いがあります。これは、通貨の流通量(流動性)や取引の活発さが異なるためです。

一般的に、流通量が多く取引が活発な通貨ペアほど、スプレッドは狭くなる傾向があります。例えば、米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/米ドル(EUR/USD)といったメジャー通貨ペアは、多くのトレーダーが取引しているため、スプレッドが狭く設定されています。

一方で、トルコリラ/円(TRY/JPY)やメキシコペソ/円(MXN/JPY)のようなマイナー通貨ペアは、流通量が少なく取引も限定的なため、スプレッドが広くなる傾向が見られます。

【通貨ペアによるスプレッドの違いの例】

  • メジャー通貨ペア(米ドル/円など): 狭いスプレッド(例:0.2銭)
  • マイナー通貨ペア(トルコリラ/円など): 広いスプレッド(例:1.0銭~)

取引したい通貨ペアが決まっている場合は、その通貨ペアのスプレッドを事前に確認することが大切です。

FX会社ごとのスプレッドの違いを比較する

FX会社によって、同じ通貨ペアであっても提示されるスプレッドには違いがあります。これは、各FX会社が提携しているカバー先(インターバンク市場でのレート調達先)や、経営方針、顧客獲得のためのキャンペーンなど、様々な要因が影響するためです。

【スプレッドが異なる主な理由】

  1. カバー先の違い: 提携しているカバー先の数や質によって、調達できるレートが異なります。
  2. 経営方針・収益構造: 取引手数料を無料にする代わりにスプレッドで収益を上げる会社や、特定通貨ペアのスプレッドを極端に狭くするキャンペーンを行う会社など、方針が異なります。
  3. 市場への対応力: 市場の急変時や流動性が低下した際の対応力が、スプレッドの安定性に影響します。

例えば、「みんなのFX」や「LIGHT FX」といったFX会社は、米ドル/円のスプレッドを業界最狭水準で提供するなど、低コストでの取引を強みとしています。

一方で、取引手数料は無料でも、スプレッドが広いFX会社も存在します。せっかくFXを始めるなら、少しでも有利な条件で取引したいものです。事前に複数のFX会社のウェブサイトで、ご自身が取引したい通貨ペアのスプレッドを比較検討することをおすすめします。

スプレッドの選び方と注意点

スプレッドの比較方法と注意点について解説します。

自分に合ったスプレッドを選ぶ基準を知る

FX会社を選ぶ際にスプレッドを比較することは非常に重要ですが、最もご自身に合ったスプレッドを選ぶためには、いくつかの視点を持つことが大切です。

まず、ご自身が主に取引したい通貨ペアのスプレッドが狭いかどうかを確認しましょう。例えば、米ドル/円を中心に取引するのか、それともポンド/円やユーロ/円といったクロス円通貨を取引するのかで、重視すべきFX会社も変わってきます。

また、多くのFX会社では「原則固定スプレッド」を採用していますが、これはあくまで「原則」であり、市場の急変時や経済指標発表時にはスプレッドが拡大する可能性があることを理解しておきましょう。特に、頻繁に取引を行うデイトレーダーやスキャルピングを行う方は、スプレッドの安定性も重要な判断材料となります。

FX初心者は少額がおすすめ!必要最低資金と1万円~10万円からチャレンジする方法を徹底解説

【スプレッド選びのポイント】

  • 取引したい通貨ペアのスプレッドが狭いか
  • スプレッドが安定しているか(原則固定か)
  • ご自身の取引スタイル(頻度、時間帯など)に合っているか

これらの点を踏まえて、複数のFX会社を比較検討することをおすすめします。

スプレッド以外にチェックすべき重要なポイント

スプレッドが狭いことは確かに有利ですが、FX会社選びで最も重要なのは、スプレッドだけで判断しないことです。他にも、快適で有利な取引を行うためにチェックすべき重要なポイントがいくつかあります。

1. 約定力とスリッページ

約定力とは、お客様の注文が意図した価格で成立する確率のことです。スプレッドがどれだけ狭くても、注文した価格と実際に取引が成立した価格(約定価格)に差(スリッページ)が出てしまうと、意図しないコストが発生したり、せっかくのチャンスを逃したりする可能性があります。

特に、値動きの激しい時間帯では、約定力が低いと不利なスリッページが発生しやすくなります。そのため、スプレッドの狭さに加えて、約定力の高さもFX会社選びの重要な要素となります。例えば、「ヒロセ通商」などは、世界最速クラスの約定スピードを誇り、スキャルピングなどの短期取引にも適しています。

2. 取引ツールの使いやすさ

FX取引は、パソコンやスマートフォンアプリで行うのが一般的です。直感的に操作できるか、必要な機能が備わっているかなど、ご自身のトレードスタイルに合った取引ツールを提供しているかも重要なポイントです。

3. 取引できる通貨ペアの種類

取引できる通貨ペアの種類が多いほど、様々な市場の動きに対応でき、トレードのチャンスも広がります。特に、マイナー通貨やエキゾチック通貨にも興味がある場合は、通貨ペアの豊富さも確認しておくと良いでしょう。

4. その他の手数料やサービス

FX会社によっては、スプレッド以外に取引手数料や口座管理手数料がかかる場合があります。(日本のFX会社の多くは無料ですが念のため確認しましょう。)また、スワップポイント(金利差調整額)の有利さや、キャンペーン内容なども比較検討のポイントとなります。

FXスプレッドに関するよくある質問

FXのスプレッドに関するよくある質問に回答します。

スプレッドが狭い場合のメリットは?

スプレッドが狭いことの最大のメリットは、取引コストを抑えられることです。FX取引では、売買のたびにスプレッド分のコストが発生するため、スプレッドが狭ければ狭いほど、利益を出しやすくなります。

例えば、デイトレードのように頻繁に取引を行う場合や、小さな値幅で利益を狙うスキャルピングを行う場合、スプレッドの差がそのまま利益に直結します。スプレッドが狭いFX会社を選ぶことで、同じ取引回数でもより多くの利益を積み重ねることが期待できるでしょう。

スプレッドは常に一定ではないって本当?

はい、本当です。多くのFX会社は「原則固定スプレッド」を採用していますが、これはあくまで原則であり、常に一定ではありません。

スプレッドは、市場の流動性(取引の活発さ)や経済指標の発表、国内外の重要なニュース、政治的なイベントなど、様々な要因で変動します。特に、市場参加者が少なくなる早朝や、重要な経済指標が発表される前後、予想外のニュースが出た際には、スプレッドが拡大する傾向があります。

したがって、スプレッドが狭いFX会社を選んだとしても、必ずしも常にその狭いスプレッドで取引できるとは限らないことを理解しておく必要があります。

スプレッドが広がる具体的なタイミングを解説

スプレッドが広がる具体的なタイミングとしては、主に以下の3つが挙げられます。

  1. 市場の流動性が低い時間帯:
  • 日本の早朝(NY市場がクローズした後など)
  • 主要国の祝日
  • 年末年始やクリスマス時期など、市場参加者が減少する期間
  1. 重要な経済指標発表前後:
  • アメリカの雇用統計やFOMC議事要旨発表時
  • 各国の金融政策発表時
  • その他、市場に大きな影響を与える可能性のある経済指標発表時
  1. 予期せぬリスクイベント発生時:
  • 「コロナショック」のような金融危機
  • 大規模な自然災害やテロ
  • 地政学的なリスクの高まり

これらのタイミングでは、市場の不確実性が高まり、FX会社がカバー取引でリスクを回避するためにスプレッドを広げることがあります。

まとめ:FXスプレッドで取引コストを理解しよう

FX取引におけるスプレッドは、買値と売値の差額であり、実質的な取引コストとして機能します。スプレッドが狭いほど、少ない値動きで利益を出しやすくなるため、FX会社選びにおいては非常に重要な要素です。

この記事では、スプレッドの仕組みから、通貨ペアによる違い、FX会社ごとの比較ポイント、そしてスプレッド以外に注目すべき点までを解説しました。

FXの勉強方法|独学向きのアプリや実戦重視のサロンを紹介【FX初心者】

【この記事のポイント】

  • スプレッドは、買値と売値の差であり、取引コストとなる。
  • 通貨ペアやFX会社によってスプレッドは異なる。
  • スプレッドは常に一定ではなく、市場の状況で変動することがある。
  • スプレッドの狭さに加えて、約定力や取引ツールの使いやすさも重要。

FXで成功するためには、取引コストをしっかりと理解し、管理することが不可欠です。ご自身の取引スタイルに合った、スプレッドが狭く、かつ信頼性の高いFX会社を見つけて、賢くFX取引を始めてみてくださいね。

著者
Runchaテクニカル分析チーム
チーム紹介ページ

日本テクニカルアナリスト協会 認定テクニカルアナリスト|4大監査法人出身者|TradingViewインジケーター開発者|EA開発者|

Twitter

監修者
山中康司

有限会社アセンダント

学歴: 慶應義塾大学卒業

著書: 『FXチャート分析マスターブック FX ボリンジャーバンド常勝のワザ』(2013年12月)

来歴: アメリカ銀行バイスプレジデント → 日興シティ信託銀行為替資金部次長を歴任。・金融コンサルティング会社アセンダント設立。金融リテラシー協会代表理事を務める。



所有者
株式会社アドバン

『ユーザーの新しい挑戦や、ワクワクの手助けができるサービス作り』をビジョンに、投資を始めたい人・よくわからない人の支えになるようなFX初心者ガイドや、トレード練習アプリを運営しております。
株式会社アドバンコーポレートサイト
X
PR TIMES


アドバイザリーボード

当サイトでは、バランスの取れた多様で中立的な意見提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当サイトの運営などについてアドバイスをもらっています。

内田 まさみ ラジオNIKKEI
日経CNBCの番組パーソナリティ
経済雑誌多数連載中
山中 康司 金融リテラシー協会 代表理事
アセンダント取締役
デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Runcha-デモトレードの進化版!過去チャートでFX検証
Advan inc.
★★★★☆
ストアで入手
表示
© Technical-book. All rights reserved