RCIとは?徹底解説!RCIの意味や使い方、メリットやRSIとの違い
公開日:2022年3月10日 更新日:2022年5月13日
RCIとは?どんな意味?
RCIはテクニカル指標系のオシレーターで「Rank Correlation Index」の頭文字を取って「アールシーアイ」とそのまま呼びます。
日本語で「順位相関指数」(じゅんいそうかんしすう)と訳され、一定期間の終値と日付(時間)をそれぞれ順位づけして、双方の相関関係を数値化することで現在価格が割高(買われすぎ)なのか割安(売られすぎ)なのか分析し売買の判断に使用したり、長期間のRCIでは相場の方向性(トレンド分析)などにも使用されます。
目次
RCIの画面構成
RCIはチャート上の下部(サブウインドウ)に表示され、値動きに合わせて上下動する曲線で形成されます。
主に長期、中期、短期を示した3本の線で構成されることが多いですが、長期と短期を示した2本の線、または短期のみの1本の線で表示されることもあります。
RCIは画面の上下中央の「0」のラインを中心として、上方向に「+1(100)」下方向に「−1(100)」の範囲で推移します。
価格が上昇しているときはRCIも+方向に上昇し、+1に近づくほど割高(買われすぎ)となり、価格が下落しているときはRCIも−方向に下落し、−1に近づくほど割安(売られすぎ)と分析します。
しかし、RCIの計算方法の特性上、±1に到達することはほとんどありません。
そのため、割高割安と判断する目安として「レベル」を設定することができます。
一般的に「+0.8(80%)」と「-0.8(80%)」が目安ラインとして設定されます。
RCIとよく比較される「RSI」との違い
RCIとよく比較されるのが「RSI」というオシレーターです。
どちらも割高(買われすぎ)、割安(売られすぎ)を判断するオシレーターと言われていますが、計算の基としているものが大きく違います。
RSIは一定期間内の価格の「変動幅」を基に計算されますので、期間内の上昇や下降の圧力の割合を表しており、価格に合わせて細かく変動するのが特徴です。
一方、RCIは一定期間内の価格と時間に「順位づけ」をして計算されます。
変動幅ではなく期間内の価格に対しての順位づけに加えて時間の概念を取り入れた相関関係をみるので、期間内における現在価格の優位性を見ることができます。
そのため、値幅に左右されにくく緩やかに変動するほか、順位付けによって計算されるため、値幅がない時でもどちらに優勢があるのか視覚的にも判断がつけやすい動きを見せます。
売買判断のシグナルだけでなくトレンドの判断にも使用されるのはこういった特徴があるからだと言えます。
RCIの使い方
買われすぎ売られすぎの判断と売買シグナル
ウインドウ上に表示されるレベルライン(±0.8)をRCIが超えたかどうかで、買われすぎと売られすぎの判断をすることができます。
ただし、上述の通りRCIはトレンドの判断に使用されることもありますので、このレベルを超えたからといってすぐに売買のシグナルとなるわけではありません。
レベルラインを超えて買われすぎたり売られすぎたりしていたものが「収まった」タイミングで売買を仕掛けることが大切になります。
例えば「RCIが+0.8ラインを超えていたので買われすぎと判断し、RCIがそのラインを下に割り込んだタイミングで売りを仕掛ける」という流れを売りのシグナルとして使うことができます。
長期と短期のRCIのクロスで判断する売買シグナル
2本または3本のRCIの位置関係を売買シグナルとして使用することもできます。
例えば「短期のRCIが長期のRCIを下抜けたデッドクロスのタイミングで売りを仕掛けたり、短期のRCIが長期のRCIを上抜けたゴールデンクロスのタイミングで買いを仕掛ける」という使い方もできます。
ただし、上抜けたから買い、下抜けたから売りという単純なものではないので長期のRCIの向きには十分留意することが大切です。
決済タイミングとしてのシグナル
買われすぎや売られすぎのレベルに到達したということは、トレンドが終了する、または反転する可能性が示唆されたことになります。
ポジションを持っていた場合、どこまで価格(株価)が伸びていくのか落ちていくのか判断するのは難しいと思います。
そこで、決済判断材料の一つとしてRCIの買われすぎ売られすぎのレベルに到達したタイミングや、レベルに到達後±0.8のラインを割り込んだタイミングなどを決済シグナルとして使用することもできます。
まとめ:RCIを表示することのメリット
RCIをチャートに表示することで価格の割高感や割安感が視覚的に判断しやすくなるだけでなく、トレンドが発生しているかの判断や、ポジションを持つタイミング、決済のタイミングなど受けられる恩恵が多くあります。
値頃感や「そろそろだろう」という感覚的なものではなく、計算で導き出された情報として売買の判断材料にすることができますので、ぜひ使って見ることをお勧めします。
RCIの全てをまとめた記事です。
この記事ではRCIの意味について詳しく説明しましたが、RCIについて詳しく知りたい場合は、RCIまとめ記事を参考にしてください。