【株式取引】次の一手を先取るエリオット波動を株価の波で使いこなせ!
- 「もう少し早く反転する場所を知りたい」
- 「利益確定した後に伸びるのはやめてほしい」
- 「まだ伸びると思ってたら戻されちゃった」
株取引をしているとこのような悩みが後を絶ちません。
もちろんこれが分かるならば株式取引で悩むことなんてないのですが、実は「ある程度なら波の到達点の目処をつける」ことはできます。
それが「エリオット波動」です。
株式相場は規則的なリズムを刻みながら一定の周期で動いています。
そのルールに沿って取引をすることで、上記のような悩みを減らすことができるのです。
この記事では、株取引で少しでも多くの利益を上げるために、どうやってエリオット波動を使っていくのかを解説していきます。
また、これまでエリオット波動を使ってはみたけどうまくいかなかった方にも役立つ、ポイントなども、併せてご紹介していきます。
Index
株取引でのエリオット波動のリズム
規則的にリズムを刻むように上下動する株式相場の値動きをパターン化したものがエリオット波動です。
相場が持つ周期的な法則を視覚的にわかりやすく表現したものと考えるといいでしょう。
エリオット波動には簡単なルールがありますので、まずはそちらから確認してみましょう。
基本は5つの推進波と3つの修正波で1サイクル
エリオット波動は大きく分けて2つの周期に分けられます。
トレンド方向へ5つの波を描きながら進む「推進波」と、その流れに逆らうように3つの波を描いて進む「修正波」です。
例えば上昇トレンド相場があったとしましょう。
トレンド方向へ進む推進波は「3つのトレンド方向への波と2つの逆方向への波の計5つ」で構成されています。
上がって下がってを繰り返しながらトレンド方向へ伸びていくイメージです。
波の始まりからトレンド方向へ進む3つの波を「アクション波」と呼び、順番に第1波、第3波、第5波です。
その間にあるトレンドと逆方向へ進む波は、順番に第2波、第4波となります。
続いてトレンドと逆方向へ進む修正波は「2つの逆方向への波と1つのトレンド方向への波の3つ」で構成されています。
推進波で勢いがつきすぎた流れを調整するように、価格を押し戻すようなイメージです。
推進波の5波目の終わりからこれまでとは方向へ進む2つの波を「アクション波」と呼び、順番にa波、c波。
これまでのトレンド方向へ進む波を、b波と呼びます。
この2つの周期を合わせた計8つの波がエリオット波動の1サイクルのリズムとなります。
※エリオット波動の波の呼称に関しては様々な見解がありますが、この記事では上記の通りに呼称して解説します。
リズムはフラクタル(入れ子)構造
エリオット波動は8つの波がひと固まりとなってリズムを刻みながら進みます。
そして1サイクルである8つの波が終わると、また同じようなリズムの波が繰り返されます。
この周期的なリズムをもっと大きな視点でみたときに、なんども繰り返された8つの波は「ひとつ上の波の中に内包」されているのです。
例えば日足で確認できた5つの推進波と3つの修正波は、ひとつ上の波、つまり週足の推進波の1波目と2波目であるということです。
ということは、日足で確認できた1波目と2波目の中には、ひとつ下の波である4時間足、または1時間足の1サイクル8波動が確認できるということです。
これを「フラクタル構造」と言います。
全体の構造と部分的に切り取った場所が同じ構造をしているという「自己相似性」のことで、雪の結晶などもこのフラクタル構造で構成されています。
エリオット波動の三原則
エリオット波動には守られるべき三原則というものがあります。
- 推進波である第1波、第3波、第5波の中で、第3波が一番短くなることはない
- 推進波の第2波が第1波の起点を超えることはない
- 推進波の第4波が第1波の終点を割り込むことはない
上記3つの内、ひとつでも外れた場合はエリオット波動として成立していないのでリズムとサイクルを元に相場を予測することが難しくなります。
エリオット波動を使用して株式相場を分析する際には必ず三原則を確認するようにしましょう。
エリオット波動で一手早く、一歩先まで!
株取引において、この周期的なリズムとサイクルを持つエリオット波動を取り入れることで、一手早くポジションを持つことや一歩先まで利益を伸ばすことができるようになります。
その方法には「エリオット波動の特性」を使います。
エリオット波動の特性とは「エリオット波動の各波は、時間や価格の両面でフィボナッチ比率に準じた動きをしやすい」というものです。
エリオット波動の各波はある一定の比率で反転したり、ある一定の比率まで伸びていくという考え方です。
その比率をフィボナッチ比率、またはその考え方を総称してフィボナッチ数列と呼びます。
このフィボナッチを使った考え方を掘り下げていきましょう。
※フィボナッチについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
フィボナッチリトレースメントを使ったエントリーの考え方
フィボナッチリトレースメントは、トレンドが発生している波の勢いが落ち着き、修正波である第2波に入った際に「どこまで押し戻してくるのか」を知る目安として使用します。
使用する価格ポイントは波の起点と終点です。
調整に入ったときにどこまで押し戻してくるのかの目安がないと待ち構えることが出来ませんが、フィボナッチリトレースメントを使用すれば候補は3つに絞ることができます。
その候補は直前の「ひと波」に対して
- 波の大きさの「38.2%」
- 波の大きさの「50.0%」
- 波の大きさの「61.8%」
の3か所です。
候補地点が3つに絞れることで、一手早くエントリーをすることも可能になります。
例として2022年1月ごろのS&P500ETFの値動きを見てみましょう。
画面中央あたりから大きな下落が始まり下降トレンドが発生しています。
その波の起点から下落が終わった波の終点に向かって線を引きます。
画像で使用しているTradingViewではフィボナッチリトレースメントの反転位置によって色分けがされて表示されます。
波の終点から株価が反転して調整が行われていますが、その調整波の到達点はフィボナッチリトレースメントの61.8%。
その後株価はトレンドである下降方向へ進んでいきました。
勢いの強い上昇でしたので、もしフィボナッチリトレースメントの目安がなければ「株価は再度高値を試すかもしれない」と売りでエントリーすることが少し怖い場面です。
フィボナッチリトレースメントの使い方は「波の起点から終点に向かって」線を引きます。
逆に引いてしまうと使い方が変わってしまうので気を付けましょう。
フィボナッチエクスパンションを使った利確位置の考え方
フィボナッチエクスパンションは、トレンドが発生した波の「行きつく先はどこなのか」を知る目安として使用します。
使用する価格ポイントは第1波の起点と終点、そして第2波の終点の3点です。
第1波が発生しトレンドが出たあとの第3波目がどこまで行くのかを知ることは難しいですが、フィボナッチエクスパンションを使って到達点を絞り込むことができます。
その候補地点は
- 第1波と同じ大きさの100%
- 第1波の大きさに対する161.8%
の二つです。
到達地点がわかることで、早まった利益確定や保持し過ぎることによる利益の減少を減らすことができるようになります。
例として2022年4月ごろのS&P500ETFの値動きを見てみましょう。
上昇していた株価は下落トレンドへ移り替わりました。
フィボナッチエクスパンションは3点を使用して到達地点を絞り込みます。
画像内の①が第1波の起点、②が第1波の終点、③が第2波の終点です。
それぞれを指定すると第3波の到達点が画面内に表示されます。
今回の第3波が到達した位置は第1波に対する161.8%。
その後株価は一度大きく調整に入っています。
このように到達点の目安があれば、「株価が調整波に入る前にピンポイントで利益確定をすることもできる」ようになります。
第3波は161.8%まで伸びることも多いですがわずかに届かないこともあります。
届くか届かないかの判断はどうすればいいのでしょうか。
水平線を使ったエリオット波動の補強
エリオット波動は到達点の目安を絞り込むことができますが、リトレースメントでは3つ、エクスパンションでは2つの候補があります。
チャート画面をずっと見ていられればいいのですが、お仕事をされている方はそんなわけにもいきません。
そこで到達点をさらに絞り込んでいきます。
使うのは「高値安値など目立つ位置にあらかじめ引いておく水平線」。
フィボナッチによって絞り込まれた候補を水平線を使ってさらに絞り込んでいきます。
例として先ほど使用した2022年4月ごろのS&P500ETFのチャートを使ってみましょう。
第1波に対するフィボナッチリトレースメントの戻し候補は38.2%、50.0%、61.8%の3つでした。
画像の中では②から③へ向かう波の到達点をさらに絞りこみたいわけです。
直前の波を確認してみると赤丸で囲った位置で株価が何度も跳ね返されているのが確認できます。
そこへ赤い水平線を引いてみましょう。
するとフィボナッチリトレースメントの50.0%の位置とほぼ一致しました。
これで絞り込みは完了です。
今回の場合「第1波に対する戻し位置の候補は50.0%と水平線が重なる位置が一番可能性が高い」ということになります。
重なれば重なるほど強くなる根拠
エリオット波動もテクニカル指標です。
波の到達点を予測できるといっても、あくまで傾向と確率にすぎないことは忘れないようにして下さい。
他の根拠と重ね合わせ重複すればするほどその根拠は強くなります。
その理由は「見ている人が多い」から。
エリオット波動を見ている人、フィボナッチを見ている人、水平線を見ている人。
見ている人が多ければ多いほど反応は強くなりますので、エリオット波動単体で使用せずフィボナッチと水平線も一緒に使うようにしましょう。
株取引の先読みポイントはリズムの起点
株取引でうまく先読みをするポイントは第1波を見つけることにかかっています。
早く気づけば気づくほどその後の展開を想定しやすくなるからです。
ここでは第1波を見つけるためのポイントを4つに分けて解説します。
エリオット波動を使いこなすヒントにしてください。
第1波を探そう
第1波が発生したかどうかが確定するのは第2波、第3波と派生してからです。
そのため、まだ生まれたての第1波を認識するには「決めつけ」が大切になります。
- 少し大きな波ができている
- 流れが変わったように見える
- 高値安値を抜いた
このような「見た目」で、まずは「第1波ではないか?」と疑いをかけることから始めます。
ダウ理論の活用
第1波ということは、その前の波が終了していることが前提となります。
つまり「第1波が発生する場面というのは前回のトレンドが終わる必要」があります。
トレンドの継続や崩壊が確認できるのはダウ理論です。
エリオット波動で使うダウ理論は、初めのうちは「高値と安値が切り上がり(切り下がり))けているか」だけを見るために使います。
慣れてきたら細かいダウ理論のルールを取り入れていきましょう。
※ダウ理論について詳しく知りたい方は「ダウ理論まとめ記事」を参照してください。
➝ダウ理論親記事を入れ込みます
画像内のバツ印はダウ理論が崩壊した位置です。
第1波を見た目で決めつけた後に、ダウ理論を使ってトレンドが崩壊しているかどうかを確認することで「第1波である可能性」が格段に上がります。
フラクタル構造の活用
第1波を見つけてダウ理論の崩壊を確認できたらフラクタル構造の確認を行います。
第1波を見つけた時間足ではトレンドが発生したと認識できたとしても、視野を広くして見るとそれは修正波の始まりだったというのはよくあることです。
先ほどの場面を一つ上の時間足で確認してみましょう。
黒く囲ったところが先ほどのチャート位置です。
先ほど見つけた青矢印の第1波は一つ大きな時間足で確認しても第1波である可能性がある場所です。
一方赤い矢印は「第5波が終わった後の修正波の始まりである可能性」があります。
どちらが伸びやすい状況であるかは一目瞭然でしょう。
ZigZagインジケーターの活用
とはいえ「エリオット波動の第1波を見つけるのが苦手」という方もたくさんいるのが現状です。
そんな時は高値安値を自動検出してくれるZigZagというインジケータを使って、波を可視化するのもひとつの方法です。
目立つ高値や安値を頂点として文字通りジグザグした線を描写してくれます。
この線をもとに第1波と決めつけて分析を始めるのも、エリオット波動を使い始めたばかりのトレーダーには有効な分析方法となります。
ZigZagインジケータはTradingViewなどのチャート描写ツールにデフォルトで搭載されているテクニカル指標です。
ZigZagについて詳しく知りたい場合は以下の記事を参照して下さい。
まとめ:株価の波をとらえれば株取引の目安がわかる
エリオット波動を使うことで株価の波を一手先からとらえ、一歩先まで伸ばすことができます。
この記事では株価の波をとらえるための目安としてのエリオット波動を解説しました。
- 第1波に対するフィボナッチリトレースメントでエントリータイミングを先読みし
- 第3波に対するフィボナッチエクスパンションで決済ポイントを最大限に伸ばし
- 水平線を使ってその根拠を補強する
もちろん必ずそうなるわけではありませんが、株価の波の到達点に目安ができることで重複する根拠が強力になり自信をもってエントリーや決済をすることができるようになります。
自分の分析に自信が持てないという方は、エリオット波動を取り入れてみるといいでしょう。